このところの星空条件の悪さに気力がなえて天体撮影に力が入っていません。
昨晩もいいものを撮りたいというよりも撮れたらメッケモンてきな取組でした。
持ち出した主要機材はProminar500mmとASI120MC(筐体冷却追加)
 |
P556+LPS-P2+3倍バロー+ASI120MC
10枚コンポジット
普通に60Daで撮ればよいのですが
ASI120MC冷却で何処まで撮れるか試しています。
赤青緑の輝点はWBがうまく撮れない微光とCCDノイズが
混ざっているとおもわれます。ダーク補正も試みましたが
除去できませんでした。
|
[ZWO ASI120MC]
Output Format=Fits files (*.fits)
Binning=1
Capture Area=1280x960
ColourSpace=RAW16
Sensor Temp=-6.25
Turbo USB=80(Auto)
White Bal (B)=67
White Bal (R)=60
Brightness=8
Gain=100
Gamma=27
Pan=0
Tilt=0
Flip Image=None
Exposure (s)=9.376961
火星と土星(Prominar500mm+5倍PowerMate+ASI120MC)
個別の写真をアップすると色がおかしくなってしまったので画面キャプチャーでアップしています。
C8クラス以上のの長距離筒が欲しいですがお気楽機材でもそこそこ楽しめるかな?と我慢しています。・・火星は初めての撮影です。
 |
Registaksで処理 ゆらゆら画像で100/1000フレーム程度のスタッキング品質でした。 実はパラメータが良くわかってません・・・スタックに選ばれたのは1/10程度だったと言うことです。 |
最後に月のモザイク合成(Prominar500mm+LPS-P2+2倍バロー+ASI120MC)
 |
3/4枚で全域カバーできるのですが
自動位置合わせの関係で10枚使用 |